リレーエッセイ第49号
私の趣味
       
 BACKボタン     印刷用(PDF)  洋友会四国支部・愛媛会員 大西完直

 「あなたの趣味は何ですか?」と問われると「アマチュア無線です。」と答えることにしている。なぜならアマチュア無線の本来の意味を知っている人が少ないことと無線に興味を持ってもらいたいからである。多くの人は「アマチュア無線?」とどんなことをする人なのかに疑問を持つでしょう。一般の人がイメージしているアマチュア無線家は一日中無線機の前に座りマイクや電鍵を使って仲間内と話をしている人ではないでしょうか。でも、そんな人は一部の人で、無線機の製作、改造が好きな人、交信証(QSLカード)を集めていることを目的にしている人、アワードハンター(賞状集め)、無線を使った屋外競技会に力をいれる人、移動運用を通じてDXCCサービスをする人といろいろな人がいるのです。 電波法に載っている定義では「アマチュア無線とは、金銭上の利益のためではなく、無線技術に対する個人的な興味により行う、自己訓練や通信、また技術的研究のことである」と書かれてあります。難しい言葉で言い表されていますが無線に何か関連することを趣味とする人ということではないでしょうか。一通りアマチュア無線のことがわかると、次に聞かれるのは「いつからやってるの?」「どこまで飛ぶの?」「月にいくらぐらい小遣いとして使ってるの?」などの質問である。自分史を兼ねて私の無線局のことを思い起こしながら質問に答えていきたいと思います。        
   
      交信証(QSLカード)
    右上:フィリッピンの局 右中:ロシアのもの
    右下:中国  中上:当局
    以下記念局のもの

 従兄弟と一緒にアマチュア無線を開局している先輩の家を訪問し、無線のいろはを教わったのは中学生時代でした。小さいころから夏休みの2〜3週間は広島県の従兄弟の家に行き、二人で遊ぶのが毎年の楽しみでした。また、この期間は学校で教えてくれないことを学ぶ時間だったと思います。夏休みが近づくとわくわくし、今年のスケジュールを伝える葉書を書いたものです。なぜなら、自宅に電話が無かったからです。なぜなら、自宅に電話が無かったからです。書類の電話番号記入欄には(呼)と書いて近所の親しい人の家の電話番号を書いていたのです。         
 そのため、アマチュア無線を開局すれば電話代わりに簡単に連絡が取り合えると考えていたのです。いくら本を読んでも分からないときにはその道の先輩に尋ねることが一番ということもこのときに学んだのではないでしょうか。この方は従兄弟の家の近くに住んでいる高校生だったと記憶しています。従兄弟もあまり親密ではなかったのですが自分の無線室に招きいれ歓待してくれました。まず、アマチュア無線をするには無線機の操作をする人の免許証と無線局の免許状が必要であるということ。免許証には第1級アマチュア無線技士、第2級アマチュア無線技士、電信級アマチュア無線技士(現在は第3級)、電話級アマチュア無線技士(現在は第4級)の4種類の資格がありそれぞれの資格で出せる電波の強さや種類、周波数帯に違いがあること。これらの資格を取得するには、年2回開催される試験を受け、それに合格しなければならないこと。しかも、試験の開催場所も決まっており、中国地方は広島で四国地方は松山であること。試験勉強はこの参考書を使うとわかりやすい。無線局の開局には使う機械の保障認定を受け申請をしなければならない。そうして受け取れる無線局の免許状がこれで、自分のコールサインはここに書かれているものだ。これは、世界に一つしか存在しないもので自分の分身のようなものなんだと実見せてもらいながら自慢話を交えた説明を一通り聞かせてもらいました。


 シャック(無線室)に並んだ機械類はすべて彼の手作りでその作り方のノウハウも聞かせてもらいました。当時は、電波を出す機械である送信機、受信する機械の受信機はもちろんアンテナまですべて自分で作り、調整しなければなりませんでした。受信機はラジオの部品を使いわりと簡単に作れたのですが、送信機に使う真空管や水晶発信器は非常に高価で中学生の小遣いではおいそれと買える品ではありませんでした。すなわち、アマチュア無線を始めることは、中学生にはとても難しくて、すぐにできるものではありません。でも、従兄弟と二人は彼のように高校生になれば必ずできると確信したのでした。


 高校に進学したころから従兄弟は本格的にアマチュア無線の勉強を始め、一足先に資格を取り無線機の製作を始めました。私も勉強は始めたものの親に旅費まで出してもらって試験を受けに行くことができず資格は大学に入ってからとラジオや無線機の製作のほうに力を入れていました。しかし、受信機はできたものの送信機の部品がなかなか揃わないことと大学入試のタイムリミットがきたことで一年間作業中断となってしまいました。
この一年間の大学入試対策勉強のためか無事愛媛大学には入学できました。家族は、あれだけ無線のことに熱中していたのだから専攻は電気か電子工学科だろうと思っていたと思いますが、アマチュア無線を独学でやって、電気のことがわかったつもりになってしまい専攻は機械工学科にしたのでした。でも、三洋電機で空調関連の仕事をするうえでは非常によかったのかなと思っています。
 大学に入学するとすぐに受験願書を出し、6月期の試験を受け合格し電話級アマチュア無線技士の資格を取得しました。今の試験問題は四者択一式になっていますが当時は記述式で4〜5問であったと思います。きっと質問された事柄についての知識をチェックされる試験だったのでしょう。知っていることを記載すれば点数をもらえたのではないでしょうか。今の試験の方がシュビアかもしれませんね。従事者免許証も写真のようなしっかりしたものでパスポートのような作りになっており、しかも郵政大臣の認可になっています。今の3級、4級アマチュア無線技士の認可は四国総合通信局長です。
 大学2年になってやっと無線局の免許状ももらい電波を出せる状態になりました。しかし、時代も少しずつ変わっていたのです。自分の作った機械はAM電波しかだせないものでしたが、すでにSSBの時代になりつつあったのです。SSBはAM電波の片側をカットしており、受信時にこれを復調しないとモガモガといった理解できない音しか聞けない電波です。
送信機も複雑であり、特に調整する機械の調達方法や価格で個人で製作することは難しい状況になっていました。これを機にメーカー製の機器が主流になってきましたがその価格は、安いものでも大学卒の初任給2か月分ぐらいでした。大学生のお小遣いでは到底買えません。またまたアマチュア無線から遠ざかってしまいました。
    
    無線従事者免許証
上が昭和41年取得の電話級アマチュア無線技    下は現在の免許証
                  
    
                     無線機
(左からHF帯専用機、右上はHF帯+50Mhz帯、右下は144Mhz専用機)
 大学を卒業し三洋電機に入社し、5月から東京勤務となったことから再度無線機の調達を考えるようなりました。無線街の秋葉原が近いことから帰りに寄り道をして無線機器を販売している店を見て回りました。以前は送信機と受信機と分かれていましたがこの頃から一体型のトランシーバーが主流になってきました。 また、真空管からトランジスターへと変わってきていました。6月に貰ったボーナスでちょっと旧型の送信機と受信機を買い、免許状の変更を行いました。これで電波はいつでも出せるようになったのですが、会社の独身寮の一室からでは正規の長さのアンテナが張れず受信はできても送信電波が飛んで行かないためほとんど交信はできませんでした     
   
 無線局の免許状の有効期間は5年間であり、再申請の期間は失効する日の一ヶ月前までに済まさなければならないと規定されています。 車の運転免許証などは失効する日の一ヶ月前から前日までに手続きをすれば良いのですがちょっと違った規定ですので試験には良く出題にされています。結婚を期に借家住まいになったときに免許状の失効日を忘れてしまい更新し損なってしまいました。一度失効すると申請金額のほかに機器の保障認定料を再び支払わなくなるためそのまま無線機は封印してしまいました。
 宇都宮、千葉、徳島営業所の勤務の後松山に転勤を期に無線局の再申請を行いました。従来は再申請をするとコールサインも変わり新たな局として再出発となるのですが、この前年より元のコールサインを使えるようなりましたので学生時代のコールサインを使用しての復帰となりました。 今使っているリグの大半がこの時代に購入したものです。それまでは最高周波数も28Mhzまでしか使っていなかったのですが、430Mhzという高い周波数の機械も追加しました。この周波数帯では直接波だけでなくリピーターという中継局を使用して直接波が届かない所とも話ができるようになっています。従兄弟ともこのバンドで初めて話ができました。中学生のときの希望がやっと実現したしだいです。家族で遊べるよう子供たちにも無線資格を取らせましたが自分も上級資格を取り出力アップも図りました。第二級アマチュア無線技士の資格は割りと楽に取れたのですが第一級アマチュア無線技士の試験は三度目でやっと取得できました。一分間50字の電信、3分間受信という実技試験が超難関だったためです。現在は電信の実技試験もなくなってしまいました。この後70歳になった母親にも試験を受けさせ無線局まで開局させました。 今までの10W出力か50W出力になり、取ってもらえる確率は随分アップしたことは実感できました。 ただ、貸家のためアンテナを上げたり降ろしたりの作業を繰り返しながらの運用であり、いつでも電波を出せる状況ではありませんでした。

 定年後は自宅にアンテナを常備し、何時でも電波を出せる状況になりました。でも、無線はコンディションに大きく影響されます。今まで良く聞こえていた信号があっという間にコンディションの谷間に入って全く聞こえなくなるということがあります。そのため、珍しい局が出てくると早く自分の信号に気づいて欲しいとパイルになることがあります。こうなった場合は出力の差が顕著に現れます。国内で許可されている最大出力1kWの局、旧最大の500W局、200W局、100W局といったビッグガンのおこぼれを50Wという当局はいただいているようです。でもコンディションは良ければ電話級アマチュア無線技士の出せる最大出力10Wで南米との交信もできるのです。 当局との交信局でもっとも遠いのはパラグアイの「ZP5JCY」局です。21Mhz、SSBモードでRS59(R=了解度max=5、S=信号強度、max=9)のレポートを貰っています。ほぼ、日本の裏側ですのでこれを更新するのは難しいでしょう。 今は国内との交信が主体で全市、全郡との交信を目標にぼちぼちと電波を出しています。無線家は無銭家と書くそうで金が無くてもできる趣味だそうです。交信証の発行や電気代ぐらい月々1,000円程度で遊べる趣味は少ないのでは。皆様も始めてみてはいかがですか
      
         
アマチュア無線のシンボル
(V型になっているのがHF帯に対応、垂直部分が144Mhz、430Mhz帯に対応している)
       
  
 

                                        TOPに戻る

                                         BACKボタン