BACK

洋友会四国の登山部活動報告

旧別子銅山遺産群とツガザクラを楽しむ軽登山報告
  実施日 令和4月2日              
  場所  銅山峰         
   5月23日(月)新居浜市のマイントピア別子に、午前8時30分集合し乗合せて、別子ダム近くの日浦旧別子登山口まで移動。 今回のOB登山は「体力に合わせた軽登山」ということで、3組のご夫婦が参加して計13名の登山となり、大変賑やかな登山となりました。

 当日は天候にも恵まれ、心地よい風も吹き5年前と同じコースタイムでした。
東平コースが大規模な落石により通行止めとなり、日浦登山口(別子ダム)からのスタートです。藤田さんのご配慮で奥様3名は途中のダイヤモンド水での折り返しとしていただきました。

旧別子銅山遺産群とは、日浦旧別子登山口(820m)から銅山越(1294m)を指し江戸、明治、大正時代の産業文化遺跡を見ながらの登山です。
 
    
小足谷接待館跡                 ダイヤモンド水


ダイヤモンド水にて(13名)


歓喜抗(歓喜間符)にて(10
 
   
   歓喜抗は、別子銅山発祥の記念すべき最初の坑道で、1691年(元禄4年)に大変有望な鉱床発見で大喜びして歓喜を 揚げた事にちなんで名づけられました。この坑は、平成13に開坑当時に近い姿に復元されました。  
     

 途中ショートカット為の橋を渡り、登り続けます。銅山越直下の登りが一番傾斜はきついのでもう一息!

木立が多く、時折涼しい風が心地よく、疲れを癒してくれて助かるなあ!

 
   当日の地元新聞に、下のツガザクラの記事が掲載、一日登山が遅れていれば大勢の人がいたかもしれません。車も路上駐車ができ、昼食も良い場所で摂る事ができ大変ラッキーでした。

愛媛新聞社 2022/05/22 13:19

ツガザクラ見頃 登山客に癒やし
新居浜の銅山峰
小さかれんな釣り鐘形の花

 愛媛県新居浜市南部の赤石山系にある銅山峰(約1300メートル)に自生する国の天然記念物、高山植物ツガザクラ群落でツガザクラが開花の季節を迎えている。国内の他地域の種とは独立した固有種で、銅山峰の小さなかれんな花が登山客の目を和ませている。

 
       
     
   銅山峰は、国内に分布するツガザクラ自生地の南限帯の中心的な位置づけ。高山性砂れき地に 自生し、東予東部特有の強風にさらされる特殊な環境下でそだちます。。      
           
大露頭(露頭とは鉱脈の一部が地表に露出したもの) 

  
西赤石山(中央)ツガザクラの群落
 
    今回の登山は、前回21年10月西赤石山登山(大変ハード)の事を踏まえ少し軽めのコース設定としました。
次回22年秋の予定も、多くの方々が参加頂けるよう企画したいと思いますので、何卒宜しくお願い致します
 
 
岩黒山~筒上山(つつじょうざん)登山報告
実施日 令和2年11月10日(火曜日)            
場所 石鎚山系 岩黒山(1,746)~筒上山(1,859)縦走        
                 
 新型コロナウイルス感染症拡大で延期していた登山部の活動を、秋晴れの11月10日(火) 石鎚山 土小屋登山口(1,492m)に各地より11名が参加して実施しました。車から降りると高地は凍てつくような真冬の寒さで迎えてくれました  
 今回は登山部活動で初の縦走という体力のいる挑戦でした。岩黒山(1,746m)目指してスタートを切りました。皆、元気で頂上を望む場所に出た瞬間、北面 一帯に広がる見事な霧氷に目を奪われ、感嘆の声とカメラのシャッター音が絶えまんでした。町中はまだ秋とは言え、山はもう冬であることを実感しました。     

岩黒山の霧氷
 
霧氷に見とれるメンバー
  
        
 
岩黒山山頂
 
 素晴らしい景色に見とれながら下山を始め、遠くからの印象では大筒の形をした筒上山1,859m)の中間登山口から、気合を入れて登り始めましたが大感激した岩黒山のダメージが既に足に来ており、ペースダウンとなり普段から万歩計で鍛えている猛者でも厳しい頂上行きとなりました。   
  
   
筒上山登頂メンバー  
  
   
 この山は大峰山修験道場の看板が有り、登山道は整備されていましたが登頂最後の場面は、40度前後の急こう配の石段をやっと上がり、息つく暇もなく6~7mの鎖場を登らなければ、頂上を拝めない想像もしない厳しい条件でした。山岳信仰の石鎚山に対面する筒上山は石鎚を超える?山岳信仰の山でした。
 
 このような状況の中でも少し時間は要しましたが全員 無事下山できました事に感謝いたします。

 次回、春はもう少し楽なコースを 楽しく登りましょう!


                           
                   下山途中                   筒上山の鎖場
                    
笹ヶ峰登山のご報告
  実施日 令和元年10月31日              
  場所  石鎚山系笹ヶ峰 標高 1,860m         
  いつも通りの快晴に恵まれ 誰が『晴れ男か!』の冗談も聞こえる、過去最高13名の参加で意気揚々のスタートになりました。                
 
参加者集合写真( 集合の木の香温泉駐車場に)
 
  しかし 前回、通行止めのリベンジとしての初ルートは、頂上まで足を滑らせながらの『直登』で従来通りのジグザグの登山道を想像していたメンバーは、体調不良も有り全員の頂上制覇を果たせず2名がリタイアとなりました。 名称を『軽登山クラブ』から年齢の加算も考えず、少し高度な『登山部』に変更して初めての登山でしたが 自然は見事に厳しい試練を与えくれました。最終登頂者 往路 3時間20分・復路 2時間30分でした。         
       (標準登頂タイムは省略・・・足腰のダメージが大きく3~4日は蛇行歩行?)殆どが直登ですので往路で体力を使い果たしていますので、下山中に怪我をしないよう注意しながら安全第一の復路でした。

頂上は360度パノラマで高知県側(重なる山ばかり)愛媛県側(新居浜市・西条市・今治市他)を眺望出来ましたが、前日からの黄砂の影響か、ピンボケ状態でいつもの絶景の感嘆符は付きませんでした。
 
  何はともあれ厳しいルートで怪我無く 午後4時 木の香温泉で解散!一部のメンバーは県境の秘湯で地下1,200mから湧出する塩化泉で疲れを癒して、次回の作戦を立てたものと思います。          
                   
 
       
 
 
笹ヶ峰登頂メンバー       
 
                   
  令和元年スタート! 初夏の『登山クラブ』からのご報告       
     
  実施日 令和元年5月21日(火曜日)  参加者 8名  
  場所   石鎚山系『瓶ヶ森』   標高 1,897m  
 
瓶ヶ森山頂にて
 
   今回も藤田リーダーの冷静沈着な催行通知のおかげで、昨晩までの暴風雨がウソのような晴天に浮かれながら笹ヶ峰登山道入口に到着。掲示された通行止2か所の看板にア然としましたが、さすが石鎚山系のふもとです。即、リーダーの判断で石鎚山系 第2の高山『瓶ヶ森』1897mが香川・松山参加者の殆どの方が未踏と分り、急遽ルート変更しUFOラインの緑の濃淡を楽しみながら一時間かけて登山口に到着。まだ昨晩からの強風が残り、山を覆ったガスが消えては掛かる自然条件に翻弄されながら、岩場を登る『男山』ルートを選択、その後 緩やかな稜線を登る笹に覆われた『女山』頂上に到着しました。このように2つの顔を持つ不思議な人気の有る山ですが、元、石鎚スカイライン(現在UFOライン)が開通する前は4~5時間を要する厳しい山だった為、2つの山小屋が有りました。登り甲斐が有るだけでなく、石鎚山を崇拝し眺望する最高のスポットでした。氷見ニ千石原から見る石鎚山は常にポスターの主役です。

雨上がりの最高の好天に恵まれ、頂上に至るまで振り向いて何度も『石鎚山』をカメラに収めながら、これだけゆっくりの登頂も初めてでした。頂上から見える360°眺望は西条市街・新居浜市・しまなみ海道・その向こうに尾道・福山を想像させる最高のロケーションでした。

まじめな会員の方は洋友会設立20周年記念行事『健やかウオーキング』の距離稼ぎに『歩数計』を持参して挑戦しましたが6,000歩(約4km)程度しか稼げず、現在の『瓶ヶ森』はラクで楽しい・老若男女に愛される山になっている事を再確認しました。秋には『笹ヶ峰』1860mに再挑戦する予定です。

新しい山行き人になりませんか?身も心も洗われますよ!お待ちしています。     

 
   写真をクリックすると大きな画像を見ることができます。
 
                   
   

石鎚山系 『平 家 平 1692m』登山      

     
           
 

実施日 平成30年10月25日(水)  参加者 9名(香川 5名 愛媛 4名)  

     
          
   年に数回有るかどうかの突き抜けるような秋晴れはお世話人・参加者の善行の賜と自賛し、立派な施設住友林業(㈱住友の森フォレスタハウスに会釈して スタートしましたが、今年の度重なる集中豪雨や台風24号の影響等で予定していた比較的!楽と言われる『冠山登山道』が崩落・危険の為閉鎖中でした。やむなく 藤田リーダーの素早い判断で『平家平登山道』に変更して登頂を開始しましたがこちらは一気の直登坂やジグザグ坂や倒木・ぬかるみ等に 足を取られ、『平家平』という優しい山のイメージを覆す厳しさに日頃の運動不足も有り、だんだんと足腰に負荷がたまり予定を大幅に遅れる3時間15分を要しての頂上到着でした。でも 最後は紅葉の遠い山や360°開けたパノラマ稜線を進み優しく出迎えてくれた笹の群生に癒されホッと報われました。疲れた足で悪戦苦闘した下山の話は割愛。足腰を鍛えて直して来春へのリベンジを誓い解散致しました。 

筋肉痛少々有り!怪我無く・全員!元気・無事に感謝―合掌    

 
   
      
                     
    石鎚山 軽登山の報告        
                   
  1.開催日 平成30年5月14日(月曜日)            
  2.場所 石鎚山 四国山地西部に位置する標高1,982mので、近畿以西の西日本最高峰である     
  3.参加人員 9名        
    香川 地区 續木さん、滝さん、高木さん        
    松山地区  町田さん、大野さん、米元        
    東予地区  金子さん、藤田さん、 井原さん(藤田さん友人)       
                   
  4.感想                 
   前日の雨がすっかり上がり、朝から快晴の絶好の登山日和となりました。
香川地区と東予地区の方は高知県いの町『道の駅 木の香』で合流して土小屋登山口で松山地区のメンバーと合流しました。予定よりもやや遅れて9時15分頃に山頂を目指して出発をしました。

 登り2時間、下り2時間30分が標準と掲示板には記載がありました。山登りが7,8年ぶりの初心者の私(米元)がいたため皆様に大変ご迷惑をお掛けしました。長期間使用していなかったためにトレッキングシューズが壊れてしまい疲労と相まって登山、下山の時間が予定時間を大幅に超過してしまいました。

 登山道は大変良く整備されていますが、ところどころ雨や落石で痛んでいましたが、問題なく通れました。 
登山道の途中には石鎚山固有の「石鎚さくら」やアケボノツツジなどの花が眼を楽しませてくれました。
山頂での食事時に持参していたパンの袋がパンパンに膨れて気圧の低さを実感しました。

次回秋の軽登山に誘われていますが、トレッキングシューズも壊れてしまったしと思いながらも、トレッキングシューズの買換えが頭をよぎっています。

世話役の方及び参加者の方には大変お世話になりました。 
 
     
   
      石鎚山山頂での集合写真         
      
石鎚さくら
  

アケボノツツジ
   
       
      登山道からの石鎚山         
            報告者 米元 幸男    
                   
                   
    寒風山 秋の軽登山の報告         
         
  1.開催日    平成29年10月31日(火曜日)          
  2.場所     寒風山        
  3.参加人員  9名  香川 滝さん 森さん 前田さん(三洋OB) 高木さん 續木さん  定廣さん    
                 愛媛 大野さん 渡部進さん 金子さん    
                    
         
  4.感想      
   この日は最高の秋晴れに恵まれました。秋雨前線による長期降雨や台風18号、台風22号の影響で登山道が心配されましたが問題の無いコンデションでした。

 紅葉も今が見頃の最高の日程設定でした。今回は最高の出席人数が集いました! 寒風山登山のコース案内は約2時間でしたが健脚揃いの面々は話し声が絶えず余裕を感じる 楽しい予定通りの頂上制覇でした。頂上は不思議に温かく無風状態で楽しい会話が弾み平均年令69歳を感じさせない元気な仲間と1時間も過ごしました。下山も順調で予定通り 午後3時『木の香温泉』で疲れを癒しそれぞれに帰路に着きました。       
 
  5.写真                 
 
登山口での集合写真

                          下記の写真はクリックすると大きな写真を見ることができます




寒風山頂上での集合写真
 
   報告 金子邦夫さん    
                   
 

初夏!西赤石山登山の報告    

 
  1.開催日   平成29年5月11日(木曜日)            
  2.場所    石鎚山系「西赤石山」         
  3.参加人員 7名         
  4.感想         
   洋友会四国地区 軽登山クラブの有志が 旬を逃せない!『初夏 軽登山』を実施しました。

 5月11日(木) 下界は暑い初夏!好天の中を7名で四国山脈の中では唯一アケボノツツジの群生がある『西赤石山』1,626mを目指しました。前日情報はまだ無理!でしたが当日、下山の折にはこれぞ最高の見頃に変身していました。数日しか見られない薄ピンクの絨毯が山一面を覆う姿に感動しました。       
 
 
 登山道は新居浜市別子山/日浦登山口より住友金属鉱山㈱の別子銅山産業遺跡を学習しながら進みました。
 隆盛時は1万人以上が暮らしていたという薄暗い傾斜には小学校跡・劇場跡・迎賓館跡・郵便局跡・医院跡などと苔むす石垣にしか往時を忍べませんが、元禄4年、開山した時の坑口跡『歓喜抗』ではどうしても記念写真を写したくなりました。
往路 3時間30分 復路 3時間の登山でした.午前9時出発~午後5時、下山その後有志はマイントピア別子のお風呂で足腰の疲れを癒し帰路に着きました。
 
           
          食事談笑風景      
 

紅葉の秋には会員の皆様に石鎚山脈の登山を 藤田 健三幹事さんよりご案内いたします。

出席者  續木さん(香川) 滝さん(香川) 森さんご夫妻(香川)

      藤田さん(愛媛) 井原さん(藤田さん友人) 金子さん

報告日 平成29年5月14日

報告者 金子 邦生さん 

 
                   
  伊予富士軽登山の報告        
  1.開催日  平成28年10月26日(木曜日)          
  2.場所    伊予富士      
  3.参加人員 8名      
  4.感想
  今回は8名方の参加にて実施しました。あいにくの天気で雄大な石鎚山脈の大パノラマとクマザサで覆われた草原のシルエットが見られませんでした。旧寒風山トンネルと土小屋間を結ぶ町道瓶ヶ森線の四国で最も高所を走る山岳道路の途中にある登山口より登り始め山頂までおよそ70分かかり頂上に着きました。

山頂に近づいた時点より雨になり急いで記念写真と昼食をとり、早々に下山しました。寒風山登山口では紅葉にはまだ早かった様子でした。

下山後、「道の駅・木の香温泉」にて解散し、入浴して終了しました。    

 
  5.写真                
   
伊予富士山頂にて 雨が降り始めました     
   
            投稿者 藤田健三さん    
                   
  報告日 平成28年5月10日                

能島村上水軍の夢の跡を訪ねる       

  1.実施日 平成28年4月27日(水曜日)
  2.参加人員 10名 香川地区 3名  愛媛県東予地区 2名 愛媛県松山地区 5名(内、女性2名三洋OB) 
 
 4月25日に文化庁が今治市と尾道市が共同申請した“日本最大の海賊”の本拠地 芸予諸島−−よみがえる村上海賊“Murakami KAIZOKUの記憶」が選ばれました。
 今回は、その中で、和田竜氏の「村上海賊の娘」の舞台になった能島村上水軍の本拠地と大山祇神社を訪ねました。
 「潮流体験」は、今治市宮窪町の港から能島周辺を約40分間観潮船で周遊しました。能島周辺の海域は、瀬戸内海を往来する船にとって最大の難所でありました。なかでも、能島の周囲はまるで渓谷の急流のように激しく流れ最大10ノット(時速約18km)にもなる潮流が渦巻き、時には船を呑み込んでしまうほどで
す。

 
         防寒と雨対策で合羽を着用                     能島周辺の激流
     
  
 
 食事は港の食堂で海鮮バーベキューを堪能しました。
 
 
 食事後には、港のすぐ近くにある「村上水軍博物館」を見学しました。館内では海の覇者「村上武吉ヒステリー企画展」が行われていました。
当日は、日本遺産に認定された直後の平日であり案内をゆっっくりと見学が出来ました。館内では和田竜氏の直筆サインがある「村上海賊の娘」も販売されていました。

                     
                             村上水軍 博物館の前で記念撮影     
                   
 大山祇神社ではボランティアガイドさんのお世話で境内と国宝館をじっくりと見学をしました。ガイド付きでの見学は適切な説明があり良く解かりました。 
大山祇神社の文化財には、刀剣、甲冑、弓箭具などの武器武具類の多いことが特色です。特に甲冑は日本の国宝・重要文化財指定品の大半が当神社にあります。

                    
                            ボランティアガイドの説明を聞く参加者 
         
                   
                   
   瓶が森軽登山の報告        
  1.開催日   平成27年10月21日         
  2.場所    瓶が森           
  3.参加人員   8名         
  4.感想
  石鎚山系の紅葉前線(標高 1,500m程度)が最高でした。願っても無い快晴の登山日和に洋友会の面々が各地から集いそれぞれのペースで頂上を目指しました。
1,896mの頂上は帽子が吹き飛ぶ強風が常識ですが全くの無風状態で健康な中老を迎える穏やかさで温かみを感じる考えられない瞬間でした。足の疲れも吹き飛ぶ何にも例えがたい達成感でした。
 又のリクエストも頂きました。1時間程度の軽登山です。もっと多くの参加をお待ちしています。

お世話の藤田さん、下見を含め大変お世話になりました。  
    
 
  5.写真                
   
西日本一の霊峰 石鎚山(1,982)を背景に     
 
   
瓶ヶ森 男山 付近(氷見二千石原)より 石鎚山を望む   
 
                   
            投稿者 金子邦生さん    
                   
 
                   
  姫路城と黒田官兵衛の礎の地を訪ねる旅の報告  
 平成26年年9月8日、香川地区から7人、西条・新居浜地区から2人、松山地区から4人の13名が岡山駅に集合し当初のスケジュール通り一泊2日の旅を催行し全員無事戻ってきました。
 姫路城の城内にはまだ入れませんでしたが外から真っ白になった外観を堪能できました。また、訪問先では同行のガイドさんが居て、見所ポイントを説明してもらえると大人の観光旅ではなく修学旅行に参加したような気持ちになりました。        
    
補修を終えた白い天守を背景に記念写真

    
姫路城でガイドの説明を聞く             備前福岡の町並み
        


BACK


洋友会四国
Copyright(C)2013 All Rights Reserved