BACKボタン                     リレーエッセイ第7号    
      福祉にたずさわって・・・・・・                 
                      民生児童委員    
                        香川  好永 巌    
                                       
   

ボランティアで、民生委員、児童委員をして3年になります。
(真鍋武紀県知事、坂口力労働大臣の委嘱により)
現在 私の担当地区では独居老人33人をお世話しています。
男性 9人(70歳〜80歳が5人、80歳以上 4人)
女性24人(70歳〜80歳が12人、80歳以上12人)

 主な活動
・ 独居老人に年6回弁当を配食しています
        非常に喜んでくれています。
・ 誕生日には花プレゼントをしています。
・ 友愛訪問で年3回お菓子を配っています。
・ 防火週間には消防署員と一緒に訪問し
        火の廻りの注意して周ります。
・ 訪問時には必ず健康状態、困った事は、ないかと声を掛けています。
・ 老人ホームの施設を訪問年2回しています
。 ・ 赤い羽根の募金運動の参加、募金活動の実施をしています。
・ 寝たきり老人の実態調査しています。
・ 65歳以上の老人全員家に訪問し、調査約65人年3回しています。

写真







民生委員の申請が必要なもの
  生活保護の申請
   困窮のため最低限度の生活を維持する事が出来ない者
    申請に必要な証明
・ 母子医療
・ 児童扶養手当
・ 特別児童扶養手当
・ 遺児年金
・ 老人福祉電話の貸与
・ 在宅寝たきり老人等介護手当
・ ふれあい戸別収集サービス
・ 老人入浴サービス券

 生活保護の一例として

 
家主より電話があり、アパートに住んでいる人が2〜3日見えない見に来てほしいとの事、家主と家中に入る。 本人は話も出来ず、体を動かす事もなく弱りきっている、自治会長に来てもらい、相談の上入院させる。弟さんに来てもらい、国民保険が切れていたので、国民保険を作ってもらう、弟さんとは、余り付き合ってはいないが生活保護申請する。

・ 年齢55歳である


・ いろいろ職を変え、1年半くらい前から無職であった。
・ 持金もほとんどなく、食事もしていない状態で体力も弱り、脱水状態であった。
・ 長期入院になりそうである。
・ 資産的なものはありません。

生活保護法により、保護決定(住宅扶助、医療扶助)

福祉とは、これからも長く付き合って行きたい
          

 

 

 

TOPに戻る
BACKボタン

洋友会四国
Copyright (C) 2913 All Rights Reserved