リレーエッセイ第65号   
   BACKボタン 声が聞こえる!顔が見える!健やかでいこう!
喜寿を迎えて 
   
                2016年10月         
                香川  石井 泰弘    
    2016年(平成28年)の今年、喜寿を迎えた。これを機会に今までの時代を振り返ってみる。生まれは1939年、琴平で生まれた。丁度、第二次世界大戦が始まった年である。その2年後の1941年12月8日から日本が参戦しての太平洋戦争が始まる。戦争の事はあまり記憶がないが、高松が空襲に遭い、琴平から見て東の空が赤く燃え上がる様子は記憶にある。この程度の記憶で幼稚園時代に終戦を向え、翌年、戦後一期生として小学校に入学した。1年生の教科書はよく覚えている。国語の教科書の最初の出だしは、「サイタ サイタ サクラガ サイタ」 「コマイヌサン ア コマイヌサン ウン」。戦中の教科書の一部を抜粋・編集した物で、挿絵もなく、ただわら半紙にカタカナの文字が印刷してあった。その頃は、食べるものも豊富でなく、全体的に決して豊かな時代ではなかったけれど、みんなワイワイ群れ遊びの時代であった。学校制度が変わり新制小学校がスタートしたのは2年生からで、教科書が整備されたのは4年生頃からと記憶している。学校給食も4年生頃から始まった。

 子どもの頃はこのような時代を過ごし、三洋電機に入社した。丁度、三洋電機として研究開発体制面の強化を図るため、中央研究所の建物が枚方に建設(昭和38年4月)された時期でもある。その一期生として入社した。その頃の三洋電機の売上高は約700億円の時代である。丁度、高度成長期の始まる時期でもあり、1970年(昭和45年)の大阪万博を向え、その後、電機業界はテレビ、洗濯機、冷蔵庫の三種の神器で、三洋電機も急成長を始める。三洋電機の研究開発体制は更に強化が図られ、1970年の秋には、岐阜に開発研究所が設立された。この開発研究所が設立されたことにより、私は、岐阜に移ることになる。その後、定年までこの岐阜の地で研究業務に当たることになる。

 1970年時代は、技術の大きな発展時期である。その切掛けは1969年の人類月面着陸である。宇宙船のアームストロング船長が月面に一歩住みだす様子は、リアルタイムでその画像を見ることができた。この技術こそが、その後の我々の生活の中に大きく影響を与えることになる。すなわち、デジタル時代の到来である。家電での最初は、デジタル・オーディオ・ディスク、すなわち製品としてのCDである。この時代は、各社のセクショナリズムもあまりなく、各社の技術陣はお互いに情報交換しながら日本電機業界が一体となって技術開発に邁進できた。各社が持つ得意技術を持ち寄り、日本全体で総合して一つの商品を仕上げる。リオオリンピックでの400メートルリレーの銀メタルを日本が取った手法もこの方法である。この手法がデジタル家電で米欧を抜いて日本が世界をリード出来た要因である。1995年頃までは、日本の技術陣に一体感が見られた時代である。電機業界としても大きく成長した時代でもある。現在は放送、通信、メディア、情報処理とあらゆる分野でデジタル技術が使われている。いわゆるデジタル黄金時代が現在である。私は、開発研究所でデジタル・オーディオ、デジタル・ビデオ、デジタル・テレビの開発に携わることが出来、技術者として幸せな時代を過ごしたことになる。デジタル時代のピークである1999年に三洋電機ハイパーメディア研究所で定年を迎え、三洋電機を去った。私が三洋電機を去る寸前に、私の入社以来の直接、間接の上司であった山野大副会長が、残念ながら逝去なされた。デジタル技術とは、多くの情報を正確に誤りなく、早く伝える技術である。デジタル技術が普及するにつれ、多くの正確な情報が世界中に、一瞬に伝わる時代を迎え、時代は大きく変化した。もっとも大きく影響を受けたのが金融業界である。キーボード打ち込み一つで、世界中の金融を動かくことが出来る。このことは、経営トップは10年先を先読みしながら、今即座に判断を求められる時代の到来である。すなわち、経営トップの判断スピードの速さ競争時代の到来である。我が三洋電機が所属する電機業界は、21世紀に入り、そのスピードに追随できず、新しいライフスタイルの提供もできず、苦難の時代を迎え、我が三洋電機も残念ながら、その名前が消え去ってしまった。私は三洋電機定年後、理化学研究所傘下の高輝度光科学研究センターの指導員として勤務した。世界最先端の放射光施設、いわゆるSpring-8及びSACLAを有する研究所で、若い研究者、特に民間の研究者がこの世界最先端の施設を使っての最先端研究の指導に当たった。更に、3年後からは徳島文理大学で教鞭をとることになり、若い学生の指導に当たった。以上の様な時代を過ごした。今思えば、日本の成長期に合わせて過ごした時代であり、幸せな時代であったかもしれない。今の時代は、先が見えず、成長も期待できず、苦難の時代と言われている。   
 
    しかし、喜寿を迎えた私たちがしなければならないことは、これからの子どもに幸せな時代を送ってもらうための手助けである。最近は、デジタル機器の普及は大人だけでなく、子どもの世界にも大きな影響を与え、多くの問題も起こしている。当然として、読書に親しむ機会を少なくさせ、読書離れに大きな影響を与えている。  
   人の一生は、判断の一生である。幸せな一生を過ごすための最適な判断をするためには豊かな想像力と創造力を養う必要がある。本を読むことはこの想像力と創造力を養うための大きな手段である。この様な考えのもと、子ども達の読書環境つくりに精を出している。読書環境づくりと共に、読書に興味を持ってもらうための試みとして、著名な作家を招き、子ども達に本を読むことの楽しさを体験して貰う活動もしている現在である。       
TOPに戻る
BACKボタン

三洋電機洋友会四国
Copyright (C)2013 All Rights Reserved