リレーエッセイ第58号  
  BACKボタン  喜寿を迎えての日常雑感    
              2015年4月10日      
              香川  角井 博三    
   この歳まで、心身ともに元気で来られたということで、私なりの生き方を記してみようと思います。63歳で勤め先を辞めたとき、横浜に住む長男から「パソコンを始めるのなら今しかないよ」と言われ、ワープロだけの日常から抜け出そうと思い、パソコンを買って今に至りました。今はウインドウズ8.1を持っていますが、なんとか、自分流で便利に使っております。40歳代に大阪に異動した頃、趣味で始めた詩吟でしたが数年後には地区の練習会で出場者の伴奏を私がすることもありました。簡単な楽器でしたが右手で弾き、出演者に合わせるものでした。両手を使って弾くピアノを、自分も弾いてみたいな!という気持ちはこの頃に持ち始めていました。58歳の頃、転勤で四国に帰ってきたのですが、リタイヤ後どの様な日常になるのか?と、不安もあり、何か芯になる事を始めるべきではないか!と自問自答したものでした。           
    そうして数か月後、やれるかどうか判りませんでしたが、ともかく一歩踏み出そうと、K市にあるピアノ教室へ入会したのでした。幸い先生との相性もよかったのか、いろいろな曲に挑戦でき、楽器店が主催する「大人のコンサート」と題した発表会にも数年、出席したのでした。この会合で親しくなった15人余りの仲間で会をつくり、ピアノのある会場を借りて3年ほど、毎月1回集まっては各自が好きな曲を弾いたものです。そんな事をしながら、ほぼ20年に亘って、ピアノを弾いてきたことになります。しかしながら、知らない曲を1から覚えて弾くことは5年程前に諦めました。70歳を過ぎればやはり無理なのか、とそのときにピアノ教室通いも辞めたのでした。左手で伴奏を右手でメロディーを弾くのがピアノ演奏なのですが、両手で併せて弾くこと自体が不可能になり、憶えている曲だけで演奏できればヨシ!として今に至っております。  
    その昔、谷村新司の“群青”が弾きたくて教室にはいったのですが、今は「川の流れのように」「乙女の祈り」「ル・ローヌ」の3曲だけが弾ける曲で、現在はこれらの曲を3~4日に1回、40分から1時間半くらい弾いて過ごしています。しかし、悲しいかな、ピアノの前に座ってスグ曲に入ることは、絶対に不可能! 指慣らしのため、“スケール”という4オクターブ分のドレミファソラシドを両手ともに駆け上がり、駆け戻る練習をハ調からロ調まで7音階をこなします。これに毎回、苦労するのですがやむをえません。数分でできる時もありますが15分も掛かるときもあります。
 しかし、曲の演奏に入れば自分にとって、これぞ“至福の時”です。8年ほど前、離れの部屋をフローリング床に改装して、ピアノ室にしておりますので、床に共鳴していい音がでます。
 
   ピアノを始めた当初は電子ピアノでしたが、それには飽き足らず10数年まえに、ボストンピアノを買って今に至っています。このピアノはスタインウェイ社の仕様で作られたもので、鍵盤のタッチといい音色といい私にとってはこのピアノを弾いている時が、最も気分のいい時間であります。N去を振り返ってみて一番巧く弾けたのは、長男の結婚披露宴で“川の流れのように”を弾いたときでした。直前にやさしい曲を弾き、あまりうまくいかず「ビールを一杯飲ませて!」と中座し、その直後のことでしたが、“天が味方をしてくれた”とはこのことでした。この曲は渡辺圭子さんという東京在住のピアノの先生が編曲したもので楽譜6枚からなる一応、上級バージョンです。小生がピアノを始めて3年後位に知った曲であり、私のピアノの先生に当時、この曲をマスターして私の愛奏曲にするつもりです!と宣言しましたが、それが叶って、満足しております。  
           
   旧い時代を振り返ってみますに、会報の“洋友”平成12年春号に小生の(「継続は力なり」を信じて)という拙文が載っていますが、これはピアノを始めた当時、谷村新司作詞・作曲の「群青」を弾いた時の失敗談を書いたものでした。こうして又、ピアノのことで記事にして貰えて、有り難いことと感謝しております。私の大阪時代の友人からの今年の年賀状に「立ち上がり 用事忘れてまた坐る」という川柳が書かれていましたが、喜寿を迎えた私にとっても全くそのとおりの日常であります。そうは云いながらも、せめて80歳までは今まで通り、ピアノを弾き続けたいものだと自分に言い聞かせている昨今です。
                                                                           以上
 
   

TOPに戻る
BACKボタン

三洋電機洋友会四国
Copyright (C) 2013 All Rights Reseved