リレーエッセイ第57号  
   BACKボタン 趣味百選 小品盆栽の世界
〝 しゅみひゃくせん しょうひんぼんさいのせかい 〟
   
              2015年2月         
              香川  和田 郁夫    
   夏が来ると今でも思い出す。
その日は嬉しくもあり、かと 言って何か寂しさも感じた。
平成19年7月20日 定年退職。
会社や各方面の方々に永い間お世話になり、おかげ様で今日の生活が支えられています。
気持ちだけは『”ありがとう”の感謝』です。
田んぼが少々あって、田一枚の半分は家庭菜園をし、残りの田は草取りと草削りの耕運を繰り返しています。
これが夏はそれなりに大変な作業であり腰痛が持病になりました。            
 
     
   約1年近く経ち、何かしようと思っていた時に機会があり、香川国風小品盆栽会顧問の先生の「小品盆栽教室」に入会し師事致しました。現役の頃は、鉢植えの植物は「サツキ」を各種類50~60鉢位持っていました。
しかし、それも職務の関係や、主な原因の厳夏の暑さでダメにしてしまった。今は駄鉢で「 椿」を少々各種育てています。
小品盆栽(豆盆栽)の小さな鉢物は、夏の土用を越すか越さないかが一つの岐路であり山である。昔から言われる様に、個人で楽しむのであれば御隠居の趣味の世界の物であると思う。管理面での、植え替え・剪定・水ヤリ等々。
「水ヤリ」ひとつとってみても、如雨露(ジョウロ)で上からザーッと掛けるのは「水ヤリ」ではなく「水カケ」である。
バケツ等に水を貯めて、鉢ごとザブッと浸けるのが「水ヤリ」である。持鉢が多くなればなるほど大変な作業であり時間を要する。
豆盆栽でも個人での手持数には限度があります。水石会の会長もなさっている良い先生の元に師事し始めた訳ですが、何も知らない状態で盆栽の用具類も持って無いし、興味本位で飛び込んだものだから大変でした。
盆栽は
〝 生きた芸術 〟を楽しむ物。厳しい自然を小鉢に映し込んだ物である。       
 
   概略の盆栽の知識を知っておく”と言われ、盆栽の基本の基から教えられる訳ですが、なかなか覚えるのに一朝一夕にはまいりません。植物のそれの機会は一つ逃しますと1年後になるわけです。何年かかっても初心者同様です。
その御先生も、今年2月に90歳で逝去されました。これからは自主勉強です。思えば、1昨年の夏にNHK 高松の〝ふれあいギャラリー 〟のホールで“ 盆栽と水石の展示発表会 ”を開催したのがなつかしいです。もちろん夕方のローカルニュースでも取り上げて頂きました。初めての展示会なので展示会の仕方も教わりましたが、本当に盆栽展は大変な作業でした。展示作品は約半年位前から、その木々の最高の時季を頂点に持っていくよう作り込んでいくので、変更を余儀なくする樹木や添景用の草物もあり難関でしたが、同時に展示方法に関する一連の事が勉強実践出来て最高でした。
しかし、次は秋季の実物中心にと再計画し、案内状の草稿も出来上がっていたのに、突然に指導者を失い生徒全員寂しく思っております。         
 
     
   少し話しますと、盆栽の種類は、松柏(常緑針葉樹)・雑木(葉物)・花物・実物と四種類あります。
私は、樹種は花物と実物が好きですが、実物には雌雄異花で雄株雌株があるものがあり収集に苦労します。花物にしても小さな鉢の中では花も中々咲きません。その上に実となればさらに大変です。でも、これに挑戦するのが面白くてやめられません。
おかげで、床飾り用に「 飾り棚」や「卓(しょく)」や「地板(じいた)」や「化粧鉢」等の種類も量も大分できました。
床の間には飾り棚に化粧鉢を飾って楽しんでいます。
写真は無造作に鉢類を飾ったものです。後方にある箱にも他の場所にも数々保管しており、出したり入れたりして遊んでおります。
京都なんかの盆栽展で求めた評判の作家の物も少しあったり、先生よりの賜わり物もあって、大分ニギニギシクなっております。
また、家の裏や横は棚場になってしまいました。        
 
     
   田んぼと盆栽ばかりしているみたいですが、パートナーの為にも少しでも若い内にと、国内旅行ですが、腰の調子が良い時には出かけるようにしています。北は北海道・礼文島から南は沖縄までは色々と観光も見学も鑑賞もしているところです。
四国八十八ヶ寺参拝も、5年位を要して最終段階の讃岐に入っております。
趣味百選として、興味と好奇心を発揮してそれに挑戦していきたいのですが、眼の病気が悪くなり、剪定の時などハサミの先が隣の枝を挟んでいたりして失敗することもあり、パソコンも眼がすぐ疲れて向かうことが極端に減りました。
泣き言も入りダラダラと述べましたが、定年後の軌跡2~3コマをお話ししたら、“まァ、コンなとこ”が今日この頃です。    
 
     
       が!しかし元気(げんき)ってしあわせの はじまり とか。
明日も〝元気〟 に向かって
がんばりマ~ス------------------------ョ  


                                       ハマナスの花 ➡
    

TOPに戻る
BACKボタン

三洋電機洋友会四国
Copyright (C) 2913 All Rights Reserved