BACKボタン                       リレーエッセイ第4号    
      四国歩き遍路を始めて・・・・・・        
                            2003年11月7日    
                            高松  四宮 英明    
                                       
     現在多くの人が巡拝している四国遍路は、千年以上の歴史と伝統を待っている。大半の人は、観光バスか自家用車で巡拝しており年間約30万人とも40万人とも言われている。しかし、近年昔帰りと言うべきか自然回帰と言うべきかは不明であるが、歩き遍路が増えていることは事実である。昭和30年代には年間300人程度であったものが現在は年間3000人の人が歩いて巡拝している事実は、それだけ世の中がんでいる事と若者が多い事が現世の問題点を浮き彫りにしているのではと思う。私は、四国遍路を巡拝したい、しかも全部歩いてと思うように成ったのは、1991年9月単身で大阪淀川本社に赴任してからであった。別に信仰心が強いわけでもなく健康に過ごす為、単身生活の中でウォーキングをする事と山登りを覚えたのが始まりである。ここで、四国遍路のやり方について記したいと思う、四国遍路には、1番札所の霊寺から88番の大窪寺へ番号順に巡拝する事を『順打ち』、四国を時計と逆廻りに廻ることを『逆打ち』と言う。(四国遍路では、巡拝する事を『打つ』と言う)また、全区間を一気に巡拝する子とを『通し打ち』、適当に区切って行うことを『区切り打ち』と呼んでいます。 私は、体力も考えて『通し打ち』でなく、『区切り打ち』で巡拝するこ事にしました。

写真 定年(1999年9月)から半年が経過した2000年4月24日大きなザックを背負って高松のJR栗林駅7:10発の列車で出発し、1番札所最寄駅坂東駅降りて直ぐ近くの霊山寺へ、そして同寺で巡拝必需品の金剛杖、白衣,輪袈裟、数珠を求めてから本堂、太師堂をお参りした後8時40分2番札所極楽寺へ向かいました。気持は、やっと念願かなった事とこれから歩き通す事が出来るだろうかの思いで一杯でした。今日は7番札所の十楽寺に宿を取っているので比較的楽な16.9kmですが、歩いて見ると山あり谷ありであった、途中3番札所の金泉寺から、4番札所の大日寺へは、板野町の古い街道筋から田園の畦道を抜けて民家の裏を通る遍路道を登って行く途中大きな青大将が道を塞いでいるのに出くわしたりした。 しかし、車の走る道より昔ながらの遍路道は、静かでしかも地道が有り、落ち着ける気持の良い道であった。
4番札所から5番札所の地蔵寺までは下り道で2kmを20分で着けた、ここの境内の真中に巨大なイチョウの木が聳えており、また裏山は5百羅漢で有名である。地蔵寺12時40分出発して途中『水源』と言う食堂で昼食を戴く、 6番札所安楽寺までは5.3kmと少し距離が有るが、極力旧道で車の少ない道を歩き14時25分に着いた、トレーニングはしてきたが荷物の量が12kgと多いのでやはり足腰に来ている。しかし、今日は残り1kmで7番札所十楽寺であり、なんとか辿りつけそうである。十楽時には15時20分に到着でき第1日の歩きが終わった。お寺で宿泊するのは久し振りでありどんな待遇か心配であったが案に相違して8畳にテレビがついた部屋でビックリした。
 遍路の作業は、着衣の洗濯が第一で着替えを余り持っていない為、先ず最初に大汗を掻いた着衣を洗濯します、そしてその上で風呂入ります。風呂は大きくて気持の良いものであった、これで6,000円(2食付き)はリーズナプルだと思う。別に禁酒ではない様なので夕食にビールを戴いて足の手入れをしてから第1日を終える。

 第2日目は、5時起床し6時からの朝の御勤めから始まり6時半朝食の後7時に出発する。今日は、11番札所藤井寺まで20.2kmで有る。先ず8番札所の熊谷寺までの4.2kmを歩く、今日は快晴で暑くなる様なので朝早い内に急ぐ、7時50分8番札所に着く、昨日から前になり後ろになる若い二人連れの遍路がいる、聞くと広島のお寺から修行に来ているとの事、8番札所から9番札所法輪寺迄は2.4km徳島平野の田園の中を行くと遥か彼方にお寺の甍が見えてくるのんびりとした風景である。しかし、太陽に照らされて管笠をしていても汗で大変である。9番札所へは8時50分に着く、次の十番札所切幡寺は吉野川北岸最後のお寺で山の中腹にあり石段を登って10時10分に到着する。
ここで少し休憩して10時45分に次の11番札所藤井寺までへスタートする。このコースは、吉野川を渡って9.8kmの長い道のり、途中吉野川の中洲を通ることになりこれが長い潜水橋を2つ渡ってやっと南岸に辿り着く、途中の川島町で好物の蕎麦を昼食に頂く、元気が出て13時40分11番札所藤井寺に到着する。 御参り納経を済ませて近くの藤屋旅館に入る、部屋は隣と襖で仕切られた6畳の和室である、これが後に困った事になる。
 早速洗濯を始めて軒下に干し次いで風呂に入る。遍路の楽しみは風呂へ入るのと夕食及び夕食時の同宿者との情報交換である、この旅館には先ほどの二人連れの若いお坊さんと東京国分寺の同年代の人とマイクロバスで廻っている7人連れと同宿した。マイクロの人以外は、歩き遍路で明日歩く四国遍路中1〜2番の難所(遍路転がしと言う)について語り合う、一つ明日は雨の予報が出ている事も心配の種であった。遍路は寝るのが早い手帳に明日の予定と今日の観想を書いて9時には床に就いた、しかし暫くして隣室からライオンの咆哮が聞こえて来て安らかな気持は消し飛んだのです。

  第3日目は、一晩悶々とした気持で迎えた朝で、大雨であった。5時半起床し6時半朝食を食べてから登山用の雨具上下とザックカバー、管笠にはビニールカバーの完全装備で7時に出発する、今日は一人でなく三人の同行者がいる。  11番札所の境内の横から遍路道が12番札所焼山寺へ向かっている、直ぐ厳しい登りの山道になり12番札所まで12.3km、途中500〜700mの峠を三ケ所越えてお寺は700mの高所にある。雨の山道は滑りやすく中々進まない、雨具の下は直ぐ汗でビショビショになる、先ず1ケ所目の峠にある長戸庵と言う小さな庵に8時過ぎに着く役3km進んだことになる、そして次の柳水庵に9時40分に着き少し休憩する、ここは雨宿りが出来小人数あれば泊めて頂けるとの事であった。そこから少し下りまた登ってコースで1番高い一本杉庵(740m)を10時30分に通過して焼山寺の下の谷川まで下りて橋を渡り12番札所への最後の登りは大変きつく休み休み登った、流石が遍路転がしと言われるだけの物がある。 12番札所焼山寺到着12時40分。本堂、太師堂と御参りして納経を済ます、今日はこの寺で泊まる予定であったが予約を取り消して先に進むことにする、同行の国分寺の人が泊まる予定の神山町寄居の宿へ予約が出来て13時30分山を下る。 寺から宿まで8kmで15時40分に桜屋旅館に到着した。今日は20.3km道を歩いた事になる。雨の遍路道では、宿についてからの雨具と靴の乾燥処理、着衣の洗濯でかなりの時間使うが、18時には夕食にありついた、遍路転がしを無事終えた事でビールの上手かった事。

 第4日目は、徳島市一宮の13番札所大日寺迄20kmの道を国分寺の人と2人で歩く、道は国道423号と県道207号を車に追われて歩くコース、全体に下りで比較的楽なコースとなる。しかし足に豆等が無ければ徳島市内に入りたい所であったが、休養の時間とする。 12時40分に13番札所の門前の名西旅館に入る、ここでゆっくり休養の昼寝をする、この宿は繁盛しており夕食はバス、マイクロ、自家用車も客で一杯であった。

 第5日目、13番札所前から17番札所を打って徳島駅までのコースで今回遍路の最終日で約15kmである。何時もどおり5時半起きて7時出発で14番札所常楽寺 に向かう、その後15番札所国分寺、16番札所観音寺、17番札所井戸寺と巡拝して9時50分に徳島駅に向かう。  今日は平場でしかも札所と札所の距離が短い為短時間で終える事が出来た。 後は徳島駅へ市街地をひたすら歩き11時50分に到着した、国分寺の人とはと途中の佐古で別れた、彼は高知の26番札所まで行き東京に帰るとの事であった。 特急で高松へ帰ってきた。 この最初の遍路をしての乾燥であるが、自分でもかなり歩ける事が解りその後続ける自信が出来たことが大きい、また途中会った人と文通等が出来ることも大きいと思える。 後記、歩き遍路は2002年3月24日88番札所大窪寺で結願し、高野山にも御参り完了しております。
              

   

TOPに戻る
BACKボタン

洋友会四国
Copyright (C) 2013 All Rights Reserved