リレーエッセイ第36号

"介護の楽しさと苦しみ" ・・・・・・・・・・  

       
 BACKボタン       香 川  杉 山 正 雄

 平成8年8月20日無事定年退職、10月に香川県立高松高等技術学校介護サービスに入学。22名(男子3名、女子19名)の生徒達と何10年ぶりの木製一人机にて6ケ月間朝8時30分より、毎日7時間の学科、実技の授業がありました。勿論最年長者は私。 年長者の方もおられたが殆んどが若い女性達、最初は張り切っていましたが、年末頃になると少々バテ気味、3月にどうにか筆記試験、実技試験に合格無事卒業です。

 ホームヘルパー1級、2級を習得し地元の特別養護老人ホーム志度玉浦園が新しくディサービスで痴呆症(今日認知症と言っている)専門のE型を開設するので来て欲しいとの依頼があり、入園しこの年の12月に介護アテンドサービス士を習得する。

 1年間ディサービスの仕事をして特養施設に転属現在13年目です。 6ヶ月の勉強で少しは理解したつもりでしたが、机上と実際とは大違いで大変戸惑いました。なにせ相手は大切な人間さま家族にすれば国宝級の人達ばかり、それも殆んどの人が肉体的・精神的になんらかの障害をもった人達、一人一人の性格、生活環境の違いその日によって言動の違い等、最初の1年間は現場勉強どころか仕事についてゆくのに精一杯でした。物理的には最近は大変進歩しています。例えば「おむつ」にしても、入園当初は厚く吸収性の悪いのを何重にも巻き、本人も苦痛だし介護する方も作業性が非常に悪かったが、今は薄く吸収性も良く作業性も大変良くなっております。車椅子についてはあまり進歩がないように思うのは私だけでしょうか?    

 1日平均1万2〜3千歩も、多い時は2万歩近く歩きます。体重も結構重たい人もおられます。必要以上の場合は2人介助を基本にしていますが時には1人介助もあります。いくら訓練していても小指1本で何10キロの人移動はできませんし肉体的にも非常に重労働です。  最近はいろいろなメディアが介護の世界を取り上げていますし、大学の先生達が理論上大変良いことを書いていますが、なかなか現実とはほど遠いものがあるように思います。理論は理論として、頭にしっかり入れて仕事をしなければと思いつつ現実の仕事になるとなかなかできないものです。

 若い寮母さん達が毎日昼夜の別なく一生懸命働いているのをみると、肉体的精神的に大変辛いだろうなと思います。殆んどの寮母さん達は何らかの悩みを持っています。年を取っているが「男だ頑張ろう!」と気合がはいります。 毎日若い寮母さんに囲まれ、「お父さん、お父さん。」と言われいろいろな相談にのり話している間に明るい顔になり、「ありがとう。」と言われた時、又は入所者からは「いつも気をつかってもらってありがとう。」と言われた時は本当に「この仕事をして良かったなあ!」とつくづく思います。 年をとるのも値打ちがあるなと感じます  体力気力が続くかぎり介護現場での仕事を最高齢者になるまで、目標を持って続けたいと思います。

 私の年代になると両親が亡くなっている人もたくさんいるし、まだまだご健在の方も多いと思いますが、何らかの形で身内の介護を経験した人、介護中の方、私のように施設で介護している者とは違った面で、ご苦労があろうかと思います。 国や自治体の考へ方針にはいろいろ疑問がありますが、このような施設はまだまだ改善して良くする方法はたくさんあると思います、早く施設を充実して楽しい明るい国にしたいものですね。

              ”も
うすぐだ!私も寮母さんの世話になる。”

       
       

                                    TOPに戻る

                                     BACKボタン