リレーエッセイ第32号         
     BACKボタン 旅で知る感動とそして哀感        
                          2009年4月      
                          香川  田中 和哉      
                                       
     私たち夫婦は旅が大好きである。見知らぬ国や地域に行き自然の偉大さに感動する。そしてその地域に長年暮らし自然と向き合い社会生活を営んできた人類の偉大さにも感動するが、また自然とのかかわりにおいて大 変深い哀感を感じる面もある。職を辞し2年半を過ぎた。    
     時間の制約がなく大変旅行プランを組みやすい環境にあったためよく出かけました。 2006年7月利尻島と知床の旅。8月杭州と蘇州と上海の旅。10月東欧5カ国の旅。11月東北の白神山系洞爺湖と奥入瀬渓谷の旅。 2007年1月ゆったりソウルの旅。8月ウルムチとトルフアンの旅。12月ギリシャとトルコとエジプトの旅。2008年1月クイーン・ヴィクトリアで行くカリブ海とメキシコの旅。9月コーラル・プリンセスで行くアラスカ氷河クルーズとデナリの旅。 訪れた数々の遺産の中でタイトルに相応しい3つの事例を記述してみたいと思う。              写真    
               (写真は トルフアンの玄奘三蔵も講義した高昌故城)     
     1.グレーシャーベイ国立公園の消え行く氷河
 昨年(2008年)の9月にカナダのバンクーバーから9万トンの客船コーラル・プリンセスに乗り北へインサイドパセージを通りアラスカに向かった。 途中の寄港地は、ケチガン、アラスカの主都ジュノー、スキャグウエイ、そしてウィツティアでありそしてアンカレッジに向かうがスキャグウエイから一日かけ今回のクルーズの最大目的である世界遺産グレーシャーベイ国立公園の入り江に入る。 インサイドパセージを抜けて内陸深く入りこんだ入り江を船は進むので、湖のような静けさが続いている。アラスカ州は昔はロシアの領土であったがリンカーン大統領時代にロシアからアメリカに売られたのでありその為ロシアの文化がいたる所に残っている。 
写真        
     (写真は 最大級の グランド・パシフイツク氷河)         
      木彫り人形等もそうであるが私はウォッカを手に入れ満悦していました。ロシアから売られた後アラスカはゴールドラッシュで賑わい人口もかなり増えていたそうである。ここの氷河はクルーズでしかみられない世界遺産である。
1794年イギリスの探検家ジョージ・バンクーバーが発見した時は高さ200m幅30kmあった。しかし85年後ジョン・ミューアが調査したら70キロも後退していることが判った。グレーシャーベイ湾の入り口付近から氷河であったが85年で70キロも衰退したとのことである。 現在のように地球温暖化が収まらないとしたら氷河の完全消失は時間の問題である。今は夏場で氷河の層は薄いけど最大のグランド・パシフィック氷河そしてマージェリー氷河は十分に氷河の神秘を満喫させてくれた 。氷河の楽しみ方の一つに崩落があるがそんなに簡単には崩落しないため四六時中カメラを抱えて瞬間を待つ人とじっと見入る人達とさまざまであるが、私は氷と海面の接するあたりと氷からゆっくり海水が流れ出すあたりの色彩の変化が好きでありそこを中心にシャッターを切った。八階のバルコニーから氷河の下からの小さな渦巻きの流れを見ながら、多分私たちはこのままの環境の状況下では、この氷河を二度と見ることはできないのではないかと思った。                                                     
   
     2.マッキンリーの麓デナリ国立公園の動物たち
 昨年(2008年)の9月にコーラル・プリンセスでバンクーバーからアラスカを目指しました。ウィツティアで下船しアンカレッジへ向かい、そこかアラスカ鉄道でタルキートナーを通りデナリに向かう途中車窓は淡い緑をベースに黄色の木々赤い下草など秋真っ盛りのカラフルな空間であるが日本の紅葉とはまた違う色彩である。日本では黄色の木々の葉は珍しい。木々の黄色一色に対しでツンドラ地帯の下草は赤色、茶色、グリーンととてもかわいらしい配色である。右サイドは雨雲たなびく山とツンドラであり左側は奥深い断崖と森林。
写真    
     (写真は、彷徨える グリズリーベアーの親子)     
    突然深い木々の間からモザイク型に蛇行する湖水が覗く。これがアラスカだ!何の足跡もない原生の世界だ!降り続く雨の中の昼下がりである。   国立公園のロッジに2泊し ワイルドな探検を経験した。 グレーウルフ・ドールシープ・ムース・グリズリーベアーなど貴重な野生動物に出会う。 われわれは乗り合いバスに乗り公園内を動くが、動物を見つけるとエンジンの音を消し静観するのでありあくまで動物が優先の世界である。バスからの下車ポイントも定められているが文化的な生活に慣れた人達にはつらいツアーであろう。とにかく雨である。 乗り合いバスのすぐそばをグリズリーベアーの親子が現れました。道路を渡り反対側の草原に食べ物のベリーの実を求めて彷徨っているのでしょう。来週あたりから雪に覆われ動物たちの食べ物は大変少なくなりますがこの写真のグリズリーベアーの親子はどこにいくのか。また冬は無事に超えられるのか心配です。私にとってアラスカでの憧れの光景はマッキンリーを背景にし、手前に色鮮やかな草紅葉があるものだが、こうした氷河が枯渇した退河しか見られず、草紅葉はもっと緯度の低いところでないとみられないのが残念である。草紅葉はツンドラに入る前でありここまで緯度があがると草紅葉できにくい。昔はこの辺りも氷河であったが温暖化の影響で氷河は消えてしまつた。6000メートル級のマッキンリーには氷が覆っているが余り緑はなくマッキンリー山から流れ出す河も枯渇しておりかって氷で覆われていた流れも退河してしまい、黄土色のツンドラの色彩が強い景色に変わってしまっているが、これもかえって私には印象的であった。多分二度と見られないマッキンリーよさようなら。あと一週間で雪に覆われロッジも閉鎖とか。                  
    3.コスタリカという国
 昨年(2008年)の1月に新造船であり処女航海のクイーン・ヴィクトリアでカリブ海とメキシコの旅クル ーズに出かけた。同じキューナード社のクイーン・エリザベスU世が2008年度で引退のための変わりになるのです。 ニューヨークを出て寄港地はマイアミ近郊のフオート・ローダデイル、カリブ海に浮かぶオランダ領アンデイル諸島の一つアルバ、パナマ運河通過、コスタリカのプンタレーナス、メキシコのアカプルコ、メキシコのマンザニージョ、そしてロスアンジェルス入港下船する21日間の行程である。 今回のクルーズ観光の最大イベントの一つはパナマ運河通過である。
                
写真    
     (写真は コスタリカ市内の公園 大砲と少女)    
     太平洋と大西洋はもちろん繋がっているがここの地域では太平洋と大西洋が十数メートル海面が違うことはここに来るまで知りませんでした。運河通行ショーは朝早くから始まりいったん広大な人造湖に蓄えられ反対側に下る順番を待ちます。 隘路を渡り向こう側に降りる頃はその日の夕刻でした。この運河はイギリス、フランスから利権を買い取りアメリカが完成させたのですがその最大の要因はこの運河を軍艦を通す必要性があったのではないかと思う。それだけこの運河の価値は高かったことが頷ける。 コスタリカの港町でリゾート地のプンタレーナスに入港し3時間くらいかけ山を越え首都サンホセに向かう途中のホテルの玄関にあの漫画家手塚治さんの火の鳥が大きく描かれていました。ケッツアールという希少の鳥だそうですがこのほかにも色々なカラフルな鳥たちが生息しているようです。中南米は初めてでありこの土地の情報も持ち合わせていませんが、鳥と昆虫と花と平和な国と聞いて驚きました。ここにくるまではコスタリカという国は内外に起因する醜い争いで街も人々の心も荒んだものとなっているのでは、また中南米のイメージとして麻薬や暴力に汚染された国と勝手に思っていたが、そうではないことを知り驚きました。激動の市民生活を乗り越えた後、市民全員が争いを嫌い築いた中米の長閑な平和を望む国があったのである。住んでいる人も温和な風貌が漂っている。平和を愛するがゆえにこうした大砲が警鐘として飾られている。このショットはサンホセ市内の中央通で大変静かで落ち着いています。帰路特産のコーヒー園で珍しいコーヒーの花を見た。全く長閑である。                  
   
 旅先には携行品バックの中にデジタル一眼レフカメラとレンズと三脚を入れ必ず持参します。重たい荷物ですがどうしてもこのカメラで撮りたいと思い頑張ってきました。今までに撮ったものが膨大にありますが、あとで整理していたら物足りなさを感じたりしますのでできるだけ数多く撮ることにしています。まだまだ10時間以上のフライトに耐えられる限り、これからも時間があれば出かけてみたいと思っています。

 (参考  カメラ   キャノンEOS5D  レンズ キャノン24−70mm F2,8)
 (参考  ホームページ 旅と写真の部屋  http://www.ac.auone-net.jp/~kazuya/ )   
   (注意)2017年2月2日ご逝去のた閉鎖されています。            
   
TOPに戻る
BACKボタン

三洋電機洋友会四国
Copyright (C) 2013 All Rights Reserved