BACKボタン                       リレーエッセイ第19号       
        私の囲碁遍歴        
                            2006年6月    
                            香川  高島 昌治    
                                       
     2001年6月に定年退職し、早、5年が経過しました。退職後しばらくは滋賀県でのんびりすごし、その間にサードエイジの過ごし方をゆっくり検討する予定でしたが、母親が難病にかかり急遽香川県の多度津町に帰郷 し介護することになってしまいました。万葉の昔から良い港として知られた多度津は、港とともに発展し、とりわけこんぴら 詣での船着場として全国的に有名でした。また四国で最初に蒸気機関車が走ったの も多度津です。うどん屋という商売をはじめたのも多度津町が最初といわれています?私は満州から引き揚げてきた後、小学校入学から高校卒業までをこの町で過ごしました。しかし、昭和49年に190万平方メートルの臨海土地造成事業が行われ、現在は約50社の企業が誘致されて、すっかり近代工業都市へと変貌しています。

 帰郷はしたものの、浦島太郎ではありませんが西も東もわからない状態になっていました。しばらくは洋友会にも入会せず、何となく母親が入院している病院を往復するだけの生活を続けていましたが、母親が亡くなり葬儀で自治会の皆様に大変お世話になったのを機会に新しい人脈を作ることを目的に自治会の役員を引き受け、現在は健康福祉推進員と会計監査を兼任して僅かですが地域社会にも貢献しています。おかげであっという間に、自治会メンバーの大半の方と顔見知りになりました。併せて、健康増進のために現役時代に続けていたウォーキングも再開しました。現在は毎日朝食後約40分、夕食後40分(1日当たり約1万歩)歩いています。ある日、小学校と中学校が一緒だった親友が歩いている私を見かけて訪ねてきてくれ、今では夫婦で付き合っています。

 親友の勧めで、小学校及び中学校同窓会開催の世話役を引き受け、名簿整理や幹事会を通じて都会から帰郷した同窓生とも再会でき、同窓会後も時々集まって会食しています。更に、多くの人達と親交を深める為に、趣味の囲碁を活用することを考え、現在,毎週火曜日と土曜日は白方地区と四箇地区の囲碁同好会、日本棋院讃岐支部会員による週1回開催の囲碁検討会及び月2回開催の碁会に参加しています。私が囲碁を始めたのは学生時代ですが、本格的に取り組んだのは三洋電機に入社してからです。私の囲碁遍歴は、大きく3つの世代に分類できます。

1.囲碁入門から初段免状獲得まで親元を離れて、学生寮で生活を始めた頃、同室の先輩が毎晩友人達と囲碁を打っていました。
当時私は、入浴後ベッドに寝転がって好きな歴史小説を読んでいましたが、武将が囲碁を好む場面が多いことから、囲碁とはどんなものか興味をもち、早速先輩達の仲間に入れてもらいました。約半年で7級程度まで上達しましたが、本業?の勉強が忙しくなりその後は月に1〜2回の対局しか出来ませんでした。三洋電機に入社した年、学生アマ囲碁4段の実力を持つ同期のTA氏と同室となったのを機会に中央研究所の囲碁部に入部し、本格的に囲碁に取り組み始めました。加えて、先輩TO氏の友人で日本棋院関西総本部の石井邦生プロ棋士(当時八段、現在九段)が麻雀を楽しむ為に田宮寮を訪ねて来る際に時々碁の指導を受け、何とか4級に達しやっと住道工場等との職場対抗戦にも出場できるようになりました。対局後の検討で石井棋士に、「君は読みと力は強いが石の形が非常に悪い」とよく言われていましたが、現在でもまだ直っていません。

   しかし、対抗戦で有段者から何度も金星を貰ったことも有り、自分は強いのかそれとも弱いのか判りませんでした。その後滋賀工場に移り、新しい職場の囲碁部で時々部員と対局していましたが、仕事が忙しくて37歳頃までは何の進展もなく過ごしてきました。そして38歳、あるきっかけから初段免状獲得を目指して一念発起することとなり、半年間プロ棋士の棋譜を毎晩並べて勉強した後、日本棋院の初段認定大会に挑戦しました。途中、4戦目で小学生と対局する場面では緊張しましたが、5連勝して初段免状を無料で獲得しました。

2.初段獲得後プロ棋士の棋譜を並べて勉強したお陰で、自分の対局した碁を並べ直して検討できるようになりある程度自信がついた為、土曜日に腕試しに近くの碁会所に通い始めました。碁会所によってレベルは異なりますが、免状獲得の勢で1年後には2〜3段で対局できるようになりました。しかし、40歳を過ぎると仕事に追われて、昼休みに対局するのがやっとの状態が定年まで続きました。対局途中で就業のベルが鳴ると、そのまま碁盤を休憩室の片隅に保存し翌日、翌々日に続けて打つ方法で対局していたので、さすがに上達はしませんでした。碁敵からはよく、「君の碁は、大局観は無いが部分的な読みの力は強く、あちらこちらでハンマーを振り回しながら碁を打っているみたいで怖い」と云われました。多分、相手の石を少しでも多く取ることに執着し、囲碁対局を仕事や家庭で蓄積した疲れやストレス解消の手段にしていたのではないでしょうか?

3.帰郷後同好会はメンバーの大半が高齢者であり、ひとまず段級位は決まっているものの、3連勝すると置石が1目増えるルールで対局している 為にあっという間に白黒交換となるのが日常茶飯事な状態です。最初は戸惑いましたが、誰もが勝負にこだわらず心から囲碁を愉しんでいることがわかり、今では何の気負いも無く対局者の棋力や性格にあわせ、又、時には相手のポカミスに付け込むこともせず、囲碁を愉しみながら対局できます。(現役時代のストレス発散が不要になった為でしょうか?)日本棋院讃岐支部会員と対局する碁会および検討会でもあまり勝負にこだわらず、囲碁勉強の場とするように心掛けており、同好会同様囲碁を愉しんでいます。対局相手も相当増えてきた為に全員の名前を覚えていないのですが、町内で会った時には相手の名前がわからない時でも囲碁の実力が直ぐに思い浮かびます。年二回の囲碁大会では上位の成績も残しており、現在の囲碁に対する取り組み方法は間違っていないと思っているのですが?当面は多くの人々と交流することを最大の目的としていますが、たまには本やパソコンで勉強をして、碁敵から「おつ!そんな手があるの?急に強く なったなあ!」「どこで勉強して、こんなに強くなったんだい」「まいった!まいった!」と驚かれる程度の実力者にもなりたいと考えています。
 
最後に一言、今月開催された囲碁大会で中学同窓の高段者と対戦し敗れました。素晴らしい碁敵の出現で突然やる気が湧いてきた為、又、私の帰郷後の囲碁遍歴が大きく変化するかも!!!               
   

TOPに戻る
BACKボタン
Copyright (C) 2013 All Rights Reserved

洋友会四国
Copyright (C) 2013 All Rights Reserved