BACKボタン                   リレーエッセイ第12号       
        マリンレジャー20年・・・・・              
                            2005年5月    
                            愛媛  秋田 絃紀    
                                       
     私の夢マリンレジャー、マリンレジャーにも多種、多様ですが、今回の題名として掲げました20年の暦は、レジャーボートを所有してからの話題になります。 話題の動機としましては、幼い頃からの大きな夢でした。その頃の思い浮かべますと、船に乗りたくて小学1〜2年生の頃は、家の選択用のタライを持ち出し、タライに乗ってよく遊んだもので、そのテライの底を抜いて親によく叱られたことも思い出されます。 3〜4年生の頃には、素人大工が作った2人乗りの手漕ぎ(卓球のラケット形状)の中古ボートを買ってもらい2年余り乗り遊び、高学年には教材店で、モーターで動くモーターボーボートの模型のキットを組み立て、海辺で遊んだ思い出が残っております。 幼い頃からモーターボートに乗りたい、走りたいの夢を抱いておりましたが経済的にも そもそも余裕がなく、どうにか40才を過ぎて免許を取り段々とマリンレジャーへの関心が高まり現在に至った次第です。                  
       
  当時は、レジャーボートは贅沢品として扱われていて物品税も他と比較して高く、その為、普及率も低かっ たのですが、消費税に変わり税の低減とバブル景気等にて普及が加速しコストダウン等により、大衆化し現在では海上レジァーは、他にない普及の一途をたどっています。 現在私が、係留している漁港が減り、レジャーボートの数が日増しに増えているのが現状です。 今日迄の体験を振り帰ってみますと、なんと言ってもスピード制限のない青い海原を自由気ままに走り回り、時には船上で日光浴をしながら釣り糸を垂らし、釣り上げた魚を船上で料理し、ビールを飲みながら日頃溜まったストレスを発散し、潮の香りで徳気を養い明日えの活力を求めながら今日に至りました。
   
      しかし永い体験の中には、大変恐ろしい事にも遭遇も致しました。その一つは、香川県の多度津沖で会社の同僚2人を連れて3人で釣りに出ていた時に天候が急変し暗雲がかかり突風と高波、そして大粒のバケツで移すようなどしゃ雨で視界は10mそこそこで、方向すら分からない状態と高波で船が押し上げられ海面からでたエンジンが排気音を発しながら荒天の中をさまよいながらマリーナーにたどり着いた事。  又、兵庫県明石市の沖でタコ釣りを楽しでいた時、私の回りを走り回っていた家族連れのレジャーボートが、海峡近くに行き流れの早い所で一人のコゾモさんが転落し助けようとした父親も転落し、共に流され亡くなり船上に一人残された小学5年生の男の子が自分で操船して、明石港迄たどり着いたと、帰湊して知りました。        
    他の体験として、高松の同僚と高松沖にイイダコ釣りに出かけ、夢中になりフェリーの航路に侵入し、フェリーが大幅に島寄りに航行しているのでどうしたのかなぁ〜と思っていたら、自分が航路を侵害しているのに気付き慌てました。  この様に釣りに夢中えになり、見張りを怠った衝突事故が今年の1月に松山沖でフェリーとレジャーボートによる死傷事故がありました。 特に海上は、陸地と違い気象の変化で何時災事で巻き込まれる事か分かりません、一昨年の事になりますが、琵琶湖でヨットがUターン中に横風にあおられて、転覆し10人程亡くなりこれがきっかけで、特に救命胴衣の着用の取締りも一段と厳しくなりました。楽しいはずの遊びが、悲しみに一転する事もありうる事を念頭に置き、安全航行には海域の特性、状況(波、風)非難場所当を十分に認識し、気象状況次第で出航又、航行には慎重な判断が特に海上では必要です。最近では年に10回程度しか活用していませんが、孫を連れてアジ釣りによく行っておりますが、海上だけに危険も伴いそれだけに気疲れも大変ですが、釣り上げては大はしゃぎをしている姿を見ていると気疲れも解消してくれます。しかし船を所有していますと、保管も大変で以前はマリーナーに預けていましたが、管理費が高く現在では郷里、宇和島近郊の吉田漁港に係留しておりますが、台風の接近の度に帰郷しロープの補強、張を調整したり台風の接近に備え又、年に一度はドックに入れて舟底の手入れも必要で、使用頻度も以前と比べ少ないのに程ほどにしたらとの声も家族から出ていますが、幼い頃から夢でもあり、そう簡単には締められるものではありません。 とにかく元気に毎日を過ごし、一日でも永く夢を持ち続け精一杯残された人生を楽しみたいと思っています。                     
                                     
                TOPに戻る                  
                   BACKボタン                  

                                          

洋友会四国
Copyright (C) 2013 All Rights Reserved