BACKボタン                       リレーエッセイ第11号    
        「 退職後の私 」】・・・・・・        
                            2004年4月12日    
                            徳島  稲井 政雄    
                                       
     退職して、早、3年がすぎました。その間、皆様のようには社会貢献一切しておらず、お披露目することはできませんが、ありきたりな日常の行動を書かせてもらいます。我が家は4人家族で、いまだに現状維持で進歩しておりません。ただ、二男が来年卒業、就職(四国外)しますので、今からちょっぴり淋しい気持です。私は、ウィークデーにはパソコンの情報の一部を趣味的に、ささやかながら、見ることにしていましたが、偶然にも自宅横の空き地で、花や、芝生を植える事が出来るようになり、整地をし始めましたが、住宅地用埋め立てなので掘れば石ばかりで、重いもよらぬ肉体労働をしました。約1年かかりました。今では道行く人が「きれいな」?といってくれます。豚もおだてられたら木に登るで、シーズンが変わればいろんな花を植え替えています。・・・・・これってひよっとしたら「メセナ」なのかなと、 自分勝手に思ってもしています。・・・・・そんなアホナ !                   
    それからもう一つ思いもよらなかったことですが、専業主婦(家内弱い)も兼ねています。テレビ、冷蔵庫、洗濯機の価格はすっかり忘れましたが、大根、キャベツ、レタス等の相場は、わかるようになりました。勿論、カレー、コロッケ、ハンバーグ等のメニューも広がっています。これだけは皆様に負けない自身があります。私も63歳にして一家の大黒柱?「なくてはならない存在」になったな?と思っています。それだけに健康管理(歩く)に心掛けています。私よりも3ヶ月後に退職した三洋OBの尾田さん、それから間もなく退職した三洋OBの河野さんも加わり、これを機会に「富士山」へ挑戦しようと、尾田、河野、山村(尾田さんの友達)、稲井の計4名で話がまとまり、体力づくりの為に、1ヶ月前から練習しようと近くの「大麻山」登山を始めました。大麻山は、県下一初詣の多い大麻比古神社の裏山にあたり、県下でも最も降雨量の少ない地域で、7合目から頂上にかけて伐採されておれず、半自然植生のアカマツ、アカガシ、群落があり、阿蘇山地では稀にみる群落で、大麻比古神社のご神体山として保存されています.    
     
<海抜538m・延工程2000m・石段2348・頂上迄1時間 >
              
   
    写真  今回4人は、週1回のペースで練習しましたが、只、山村さんが途中で何度も休憩しながら登る状態で、今回は見合すことになり、3人で2泊3日のスケジュールで富士山に登ってきました。 非常に感動を受けました。それは私にも登れたという満足感と、2日間、快晴で下界を見渡すことができたこと、頂上で日の出を見たことです。ただ、いくら練習しても、酸素不足だけはどうにもならず、七合目くらいから非常にきつかった。 その後も、「大麻山」登りは継続しています。    
      この山は、終日糸をひくようにいろんな人が登っています。初心者からベテランまで幅広く、持病もちの人・やせたい人・夫婦で登る人・春先から夏場に掛けてリュックに重石を入れて練習する人、その中でも特に際立った人で、100名山を4年間(68〜72才)で踏破した人等、いろんな人に出会えて、楽しく続けています。 その大麻山登りも、週2回に増やしました。その言い出しっぺは、なんと!息切れして富士山へいけなかった人で、今ではいつ登ってもトップ引きです。変われば変わるものです。  私の登山暦も、剣山・一の森・大山・三嶺等、少しずつ増えています。 是非皆さん・・・・・歩きましょう! 登りましょう! 自慢話ではありませんが、11月Jクラシックに参加して、ベストメンバーにもかかわらず“優勝”「ニコッ」とさせて頂きました。一番の理由は、ハンデを見方につけたことと、山歩きしている事によって、足・腰がしっかりしてきたと確信しています。 次回から、ハンディ「20」に大出世しました。次回も優勝すると思っています。その秘策は、芝生がようやく生え揃ったので、グリーン回りの練習をしてスコアをE短縮します。 こんな大事なことを事前に言って・・・・配当が少なくなるのに! いつまでたっても浅はかだな・・・・・                           
                                       

TOPに戻る
BACKボタン

洋友会四国
Copyright (C) 2013 All Rights Reserved