2024年3月31    
          
 車椅子を贈ろう運動  洋友会の目的
  三洋電機洋友会では平成19年より、社会貢献活動として、
「プルタブを集めて車椅子を贈ろう」運動を 展開しております。
 本会は、会員相互の親睦を図るとともに、会員と会社の連帯感を強めることを目的とします。 
三洋電機関連へのリンク
三洋電機洋友会本部
パナソニック企業年金基金
三洋電機株式会社
パナソニック株式会社


会員専用入口ボタン    非会員様出口

松山城
  
 松山城は、日本で12か所しか残っていない「現存12天守」のうちのひとつ、江戸時代以前に建造された天守を有する城郭の一つです。平成18年に「日本100名城」、平成19年には道後温泉とともに「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されました。 また、日本で唯一現存している望楼型二重櫓である野原櫓や、「現存12天守」の城郭では松山城と彦根城しか存在が確認されていない、韓国の倭城の防備手法である「登り石垣」が二之丸から本丸にかけてあり、堀之内を含む城山公園全体が国の史跡で、「日本さくら名所100選(平成元年)」や「日本の歴史公園100選(平成18年)」の指定も受けています.。

 松山城の築城に着手したのは、西国大名であった加藤嘉明ですが、広大な平山城の完成直前に会津藩へ転封となり、次に城主となった蒲生忠知が二之丸などを完成させましたが、跡継ぎがいなかったため在藩7年で断絶してしまいます。そして、1635年に松平定行が城主となり、それ以降、明治維新までの235年間に渡り松山は四国の親藩としての役目も担いました。この間、天守は1642年に五重から三重に改修され、更に1784年の落雷で焼失した後、1854年に再建されました。

 これが今の松山城大天守で、現存12天守の中では、唯一、親藩(松平氏)が建築し、「丸に三つ葉葵」(通称:葵の御紋)が付された城郭となっており、わが国最後の完全な城郭建築である天守は、黒船来航(1853年(嘉永6年))の翌年に落成したことになります。

【戸無門と筒井門】
 戸無門を潜ると、左手にあるのが筒井門である。筒井門の両脇には平櫓が設けられている。
また、写真正面の裏側には下記の隠門が続いており、松山城の本丸に通じる通路の重要な防衛施設である。
 昭和10年(1935年)に国宝に指定されたが昭和24年(1949年)2月に焼失した。その後昭和40年台に復元された。 
004 002

戸無門(左)を潜ると筒井門(右)が見える  
 この門は、正門である筒井門の奥の石垣の陰に秘匿された、埋門(うずみもん)形式の櫓門で、戸無門を通過して筒井門に迫る寄手の側背を急襲する策謀が秘められていた。桁行1間、梁間2間、寄掛柱を両側の石垣にもたせ、門は脇戸を持たず、扉の横板張りの中に潜戸(くぐりど)を仕組むなど規模は小さいが、築城当時の面影をよく伝えている。

 
欄間は戸無門同様の格子欄間である。2階は筒井門続櫓と隠門(かくれもん)続櫓とを結ぶ渡櫓となる。軒は一重、本瓦葺、軒裏の垂木と小壁は漆喰塗籠(ぬりごめ)である。慶長年間(1596年〜1614年)の建築と考えられ、城内の建造物のうち、最古の乾櫓(いぬいやぐら)・野原櫓に次ぐ、築城当時からの貴重な遺構である。
 これを過ぎると、太鼓櫓・巽櫓(たつみやぐら)防衛線に達する。 
 005   
筒井門(右)の右手石垣の右奥には「隠門」がある。 筒井門より乾櫓が見える
 写真撮影:米元幸男
 
       TOPに戻る         


洋友会四国
Copyright(C)2013 All Rights Resarved